水俣の事例に学ぶ

日本現代史における大きな苦難の歴史、水俣病。その発端には、日本の近代化へ向けた情熱と地方の疲弊した住民感情とがあった。大資本と誘致運動の歴史。それは原子力政策に顕著なように、現在でも脈々と受け継がれている。

水力発電所の建造により安価で豊富な電力源を保有していたチッソ(当時は木曽電機株式会社という名称)は、それを農業用肥料の製造に有効活用しようとした。一方寒村の貧しい地域であった水俣には、手に職を持たない人々がたくさんいた。そこで地域における新たな雇用機会の創出と経済の勃興とを求めて工場誘致運動が発足。結果として水俣に日本初の窒素製造工場が建造された、という文脈があった。当時の最新技術を次々と開発していったチッソ、その工場のある水俣は、企業城下町として急速に経済的に裕福な地域となっていったのだった。

その後正式には1956年に水俣病が発症されてから、地域住民をはじめ、国にも企業にも、暗い影を落とした(本稿では水俣病そのものが主題ではない為、ここに詳しくは述べない)。

地元学ネットワーク主宰の水俣病資料館館長の吉本哲郎は云う。「多くの研究者が水俣にきたが、我々は結局何もわからなかった。」自分たちの手足を使って調べ、考え、協議する。自分たちの村や町にすでにある価値を再発見する。無いもの探しからから、あるもの探しへ。これが吉本氏のいう「地元学」である。「自分の町(水俣)を魅力的なものにしたい、何かモデルとなる事例やアイデアはないか?」こう問われた時、氏はこう応えた。「自分たちの集落を博物館化したらどうだろうか」と。

人々に自分たちの地域の歴史、特徴について学び、そこから良いものを探し出すようにさせる。博物館化とは、いわば地域住民によるそうした仕組みをつくることであった。地域にある良いものを探しそれに磨きをかけることによって、村や町は独自の真価をもった魅力的なものとなる。そうした試みから各々の自信が深まると同時に、地域の輪が広がっていく。杉本栄子さん、緒方正人さんをはじめとする様々な人が結びあい、地域魅力をつくっていく。「水俣のマンダラ」という輪となっていく。

1992年、水俣市は環境モデル都市づくり宣言を行った。1994年には吉井市長による「もやい直し」が語られた。もやい(舫)とは、字の通り舟と舟とを結びつけるロープのことを指し、地域の人々が改めて結びつき合うことを表している。こうした結びつきが「水俣のマンダラ」とも呼ばれたのだが、多くの住民や自治体関係者の働きによって、2008年偶然にも日本初の環境モデル都市に指定されたのだった。

こうした成功の裏にはやはり地域住民を主体とした活動があったと言える。市民側にイニシアチブがあり、それを政府がサポートする。市民が地域の自治を引き受けることが、住民それぞれの成長に繋がるとともに、市民のリソースをフル活用することにもつながった。

水俣の事例は私たちにとって非常に大切な視点をあたえてくれる。地域復興のカギは何か?それは地域に住む私たち自身であるという忘れかけてしまっていた当たり前の事実に。